シングルマザーになって投資した3つのこと

こんにちは! みーやんです。

久しぶりの投稿です。

今日は、

「シングルマザーになって投資した3つのこと」

というテーマでお話しします。

ちなみにここでの「投資」とは

「お金」だけではなく、

「時間」や「労力」を注いだものをお話ししています。

シングルマザーになって環境が大きく変わり

「今の私に何が必要か」を考えた結果

投資した3つのことをお話しします。

少しでも何かの参考になれば嬉しいです。

まず一つ目は、

「お金の知識(実際にお金の投資を含む)への投資」です。

これは「シングルマザーになった後」ではなく

実は、離婚の少し前から始めたことです。

元夫がお金にだらしなかったため、

結婚生活では金銭面で大変な思いをしました。

私は元々お金の知識はゼロに近くて、

「とりあえず貯金しとこ〜」

くらいにしか考えていませんでしたが、

夫のおかげ(?)で私の金融リテラシーが上がり

今では子どもたちも漫画などで

お金の勉強を始めるようになりました。

私が最初にやったことは、

お金に対しての不安を書き出すということでした。

・「子ども3人の学費は大丈夫だろうか・・・」

・「月にいくらあれば最低限生きていけるか・・・」

・「老後のお金は足りるかどうか・・・」

書い出すだけでも、漠然とした不安が具体的になり、

同時に知識をつけていったことで

不安の解消や対策につながりました。

学費の場合は、10年以内にかかりそうなお金を残し、

それまで貯めてきた児童手当やお祝い金を

ジュニアNISAに移すことで、

お金自身に働いてもらうという対策をとりました。

ひと月にかかるお金は、家計簿アプリを見返して

何にどれくらい使っているかを計算。

生活費の1年半分の現金を残し

あとは学費と同じく、NISAなどを活用して

年金プラスアルファーでお金が入るような

老後対策をとりました。

今は本やYouTubeなどで

パッと情報を集めることができますし、

節約や投資の知識を行動に変えていけば

必ず変化を感じることができると思います。

数字が大嫌いな私には少し面倒ではありましたが、

「お金の知識」に投資したことで、

実際のお金も増やすことができて

想像以上のリターンとなりました。

2つ目は「メンタル面への投資」です。

具体的には、本やYouTubeで

メンタルを健康に保つ方法を学んで実践したり

最近では、ポジティブ心理学の資格を取り

より幸せに生きるための方法を人にお伝えしています。

これは離婚後に始めた投資ですが、

もし時間を戻せるのであれば、

もっと前から日常的にメンタルの勉強を

しておけばよかったと思っています。

なぜなら、メンタルの学びの中には

「自分や大切な人の幸せ」に

直結するものが多いからです。

そもそも「人は何をすれば幸せを感じるのか」

という幸せの仕組みや、

「良い人間関係を保つために必要なこと」

「落ち込んだときの心の回復力の高め方」など

生きやすさにもつがるものばかりでした。

結婚生活も大変でしたが、

離婚後しばらくも、子育ての負担が増えたことで

精神的な疲れがじわじわと溜まっていたのかもしれません。

怒りや不安、嫉妬心、悲しみ、後悔など、

いろんなネガティブな感情に巻き込まれることが多くなりました。

不思議なもので、まるでメガネをかけたかのように

同じ景色を見ても、どんよりした気持ちになったり

ものごとをネガティブに捉えるようになったんです。

さらには、

一番守らなければならない子供たちにキツく当たり、

嫌な雰囲気が漂う日々が増えていきました。

「このままだと、この家族は終わる」

メンタルを健康にしない限りは

このこたちを守ることはできないと

危機感を抱き、それが行動源となりました。

「ネガティブな感情」は、

ときに人を成長や変化に導いてくれます。

そこから、「心」や「幸せ」に興味を持ち、

心理学や精神科のお医者さんの本を読むようになりました。

それまで読書なんて退屈なものと思って嫌いだったのに。

人はきっかけがあると変わるものですね。

ここから私がどう変化したかは割愛しますが、

ひとまずここでお伝えしたいのは、

「メンタルの健康」に投資することは

短期的に見ると疎かにしてしまいがちですが、

「人生の幸せ」を考えると、子供の頃から

学校教育でも教えるほどの価値があるということです。

そして最後は「自己理解への投資」です

これはメンタルが回復しはじめたころから

今も日々続けているものです。

なぜ「自己理解」に目を向けたかというと、

まずは自分がどんな人間かを理解しない限り、

私一人で自分をコントロールすることが

難しいと感じたからです。

「何をしているときにほっとするか」

「誰といるときに自分をさらけ出せるか」

「落ち込んでいるときに何をすれば気分が晴れるか」

「怒りが込み上げてきたときに何をすれば心が静まるか」

”私”という人間は一人だけれども、

”私”という人間の中には、深く理解しなければ

見渡すことができない自分が存在するのです。

その”私”が暴走すれば、

人を傷つけてしまうかもしれないし、

自分という人間をとことん追い詰めることに

繋がるかもしれません。

私には、支えてくれる人はたくさんいて、

その人たちの存在のおかげて今の私がいます。

ただ、毎日そういう人が家にいるわけではありません。

となると、自分をしっかり理解して

自分の労わり方や、律する方法を知っておくことは

家族みんなが幸せに暮らすために必要なことだと感じました。

そしてもう一つ、

「自己理解」には大切な役割があります。

それは、自分の幸せな人生に必要な

「好き」や「大切」を見つけるためです。

「母として」ではなく

「人として」幸せに生きるために。

子どもたちのためにも幸せなママでありたいですが、

人として、豊かな人生をおくるためにも

「自分は何に幸せを感じるか」

を日頃から意識しておくことが大切だと思います。

そして、理解した後は、

ときにじっくりお金・時間・労力をかけて

「自分の幸せ」に投資することで

「生きるって楽しい〜!!」という感情が

湧き出てくるのではないでしょうか。

今日は少し長くなりましたが、

私が離婚前後に投資した3つのことを

お話しさせていただきました。

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。

今日があなたにとって幸せな日になりますように。

みーやん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA