「片づけ上手」は「幸せ上手」

こんにちは!みーやんです。

ご覧いただき、ありがとうございます。

先日、子どもたちと大きな公園に行ってきて、秋ならではの「自然の美しさ」に癒されました〜。

「自然」に限らず、美しいものに触れると、感動したり幸せを感じたりと、ポジティブな気持ちになれますよね~(^^)

それは、「お部屋の美しさ」も例外ではありません。

先日幸せの研究をされている前野隆司さんが、

「掃除をして環境を美しくすると幸福度が高まる」とお話しされていました。

私自身2年前に家中を片づけてから、

ストレスが減ったり、家での時間に幸せを感じたりすることが増えましたが、

科学的にも「空間」を美しく整えることが幸せに繋がると分かりテンションが上がっています(^^)

ちなみに、私にとって「片づけ」とは、

「モノを収納すること」ではなく、

「不要なモノを手放し、必要で大切なモノを定位置にしまうこと」です。

そこで今日は、「家をとことん片づけてみて感じた幸せ」についてお話ししたいと思います。

お片づけを始めた方の未来が少しでも幸せになりますように・・・♡

まず、私が片づけてみて一番感じた幸せは、

「時間が増えたこと」です。

モノが減ったことで、片づけ自体が不要になったり掃除がササっと終わったりと、そこに費やしていた時間を自由に使えるようになりました。

「片づけなきゃ・・・」という義務感にかられることなく、「好きなこと」「大切なこと」に注げる時間は幸せです。

次に、好きなモノに囲まれて心地よく過ごせるようになったことです。

「いつか片づけよう・・・」と後ろめたさを感じることもなくなりましたし、何より見るたびに心地いいモノと過ごす時間は幸せです。

そしてもう一つ、「集中できる環境」が整ったことです。

何かに没頭できる時間は、ネガティブな気持ちを寄せ付けず「今」を楽しむことができます。

例えば、机の上がきれいな状態であれば、勉強するのも、食事をするのも、子どもとゲームをするのも、すぐに取りかかれて一気に集中モードに入れます。

これが、机にゴミやモノが散乱している状態ではそうはいきません。

「まずは片付けないと・・・」と、やり始めることに面倒に感じてしまうからです。

このように、「片づけ」は見た目の美しさだけではなく、暮らしの中で「幸せな時間」をたくさん生み出してくれます。

とはいえ、「片づけ」と聞くとなんとなく面倒なイメージがありますよね・・・

片づけコンサルをしている私も、「片づけ自体」が生きがいではありません^^;

ではなぜこの仕事を選んだのかというと、片づけが家での時間を豊かにするからです。

「幸せに暮らすこと」が目的で、片づけはその「手段」と言えますね。

あなたも「片づけ祭り」と題して、一気に片付ける日を作ってみてください(^^)

片づけを終わらせることで、想像以上に幸せな未来が待っているはずです。

片づけに関して何かお悩みがありましたらぜひ聞かせてくださいね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

あなたにとって幸せな1日になりますように。

みーやん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA