今年中にどうしても挑戦したいこと

こんにちは!

みーやんです。




ハッピーハロウィン! 明日から11月に入りますね。

今年も残すところ2ヶ月となりました。

みなさんは何かやり残したことはありますか?

私は今年中に一つ挑戦したいことがあるので、

今日はそれをシェアさせていただきたいと思います。





11月3日で離婚をして2年が経ちます。

離婚当初は気を張っていたので「人生の再スタートだ!」と

どちらかといえば晴れ晴れとした気持ちで過ごしていたのですが、

やはり、1人で3人の子育てをしていくというのは

想像以上に大変で、離婚後3〜5ヶ月くらいが

いわゆる「不幸な自分」のピークだったように思います。


それでも、同じ屋根の下にはわが子がいて、

ご飯を作ったり、学校や幼稚園の支度をしたり

ママとしてのお休みはなかったので

「惨めで不安でしんどい自分」をどうにかしたいと思っていました。




よく「ママが幸せで笑顔でいることが大事!」

という言葉を目にしますが、果たして今の状況で

どうしたら「幸せな私」になれるのかを考え始めて

そこから少しずつ「人が幸せになる仕組み」に興味を持ち始めたんです。



「幸せ」と聞くと、漠然としたぼんやりなイメージがありましたが

「幸福学」や「ポジティブ心理学」などの学問では、

科学的な視点で人の幸せが研究・検証されていて、

どんな行動をすれば私たちが幸せを感じられるか

しっかりと裏付けられていたんですね。



ということは「幸せになる技術」を学んで実行すれば

「幸せな私」になれるということです☺︎



幸福学の第一人者である

慶應義塾大学院の前野隆司教授の研究によると

幸せには4つの因子があるそうです。


・「やってみよう因子」(自己実現と成長)

・「ありがとう因子」(つながりと感謝)

・「なんとかなる因子」(前向きと楽観)

・「ありのままに因子」(独立とあなたらしさ)


この4つが満たされている人は幸福度が高いとされています。

詳しくは「幸せのメカニズム」という本を読んでみてください。




まとめると、

何かに挑戦して、つながりに感謝し、ポジティブな思考で自分らしく生きれば幸せを感じられるということですね。



以前にこの4つの因子テストをやってみたところ、

私の場合「ありがとう因子」が特に満たされていて

逆に少し低めだったのが「やってみよう因子」でした。

この結果を見て、日常の小さなことですが

それぞれの因子を満たすための行動を意識してみたのですが、最近はかなり自分にプラスの変化を感じています。


一番の変化は、ネガティブなことを考える時間が減ったこと。

「減った」というか、ほとんどなくなりました。

それから、周りに幸せな人が増えたようにも感じます。

人間関係もけっこう変わりましたね。



人によって変化のスピードはあると思いますが、

「自分の幸せ」にフォーカスすることは

人生においてめちゃくちゃ大事なことなんだなと感じています。



とはいえ、やっていることはけっこう地道ですし、こんな場合どうしたらいんだろうと考え込むときもあります。



そこで、ここからが今日の本題なのですが

「幸せと挑戦を応援し合うコミュニティー」をつくろうと考えています。



私が今まで学んできたことをシェアする場を作れば

幸せになる人が増えるかもしれないし、

「幸せを感じたいけど何をしていけばいいかわからない」という人も、他の人の意見を聞けば参考になると思ったからです。

何より仲間がいれば心強い。



人の共通目標って「幸せになること」だと思います。

でも、忙しかったり、心身が疲れていたり、人間関係で悩んだり、いろんな複雑さが幸せを遠ざけてしまいます。



それでもありがたいことに

「科学的自分を幸せにする方法」はすでにあるわけですから、

幸せになりたい人同士が応援し合って、一歩ずつでも行動していけば絶対に幸せな人は増えると思うし、そこから笑顔が伝染してくんじゃないかなと思っています。




ということで、私と一緒に幸せになるチャレンジをして、応援し合って進んでいきたい方がいたら連絡ください。

ラインでもインスタでもどこかで会ったときでも。

もしいらっしゃれば、もう少し詳しくお伝えする機会をつくろうと思います。


最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

素敵なハロウィンをお過ごしください。

今日は娘にカボチャスープをリクエストされているので頑張ります。

みんなにとって幸せな1日になりますように♡

みーやん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA