「否定」を手放す

<KOKOYORIレターNo.20>

こんにちは!

「手放してHAPPYに生きる」

ミニマリストみやです。

『KOKOYORIレター』は

少なく心豊かに生きるために役立つ情報をシェアしています。

今日は「否定を手放す」というテーマでお送りします☺︎

はじめに「否定」を手放すメリットをお話ししますね!

それは、味方になってくれる人が増えることです。

否定されると悲しい気持ちになりますよね。

心理的に、人は誰もが「自分は悪くない 」と思っていて

刑務所に入っている凶悪犯でさえ

自分は悪くないと主張する人が多いというデータもあるほど。

ですから、

「あなたはおかしい!!」とか

「あなたの意見は絶対間違ってる!!」

なんて否定されたら、自尊心がぐっさり傷ついてしまうわけです。

また、人は自尊心が傷つけられると

反射的に攻撃的になり、自尊心を守るために反論します。

バチバチバチ・・・😤

一方、自分のことをまるっと認めてくれる人や

話を最後まで聞いて、受け止めてくれる人は

自尊心が傷つけられる心配がないので

安心感がありますよね。

「この人は味方だ」

と思ってもらえて良好な人間関係へ結び付きます。

ただ、自尊心を保つために「否定」がNGなのがわかっても

仕事や家庭でミスや間違いを指摘しなきゃいけない時はありますよね。

そんな時は、

サンドウィッチ方式!

「褒める」→「一緒に検証」→「褒める」

例えば、

子どもがお味噌汁をこぼしたとします。

「こぼさないでよ〜!」と

最初から指摘(否定)したくなる気持ちをグッとくらえて・・・

①まずは、「運んでこれようとしてありがとうね」と

できた事実を褒めます。(パンの部分)

②次に一緒に検証します。(ここが具材)

「ママと一緒に、どうやったらこぼれないかゲームしよっか」

③最後にまた、褒めるます。(パンの部分)

「できたね!ママ嬉しいな〜♡」

その一手間で

お互い気分を害さずに、問題をクリアできて

良好な関係を築けるのであれば

習慣にしたいコミュニケーションの一つです。

ついつい否定している自分に気づいたら

「次から気をつけよう」と

少しずつ、会話の中から否定を手放していきたいですね〜。

もちろん、自分に対しても。

どんな自分も否定せず、認めてあげてくださいね(^^)

私も一緒にやっていきます!

今日の『KOKOYORIレター』が

あなたの少なく心豊かな暮らしにつながりますように・・・♡

最後まで読んでいただきありがとうございました。

Miya

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA