「完璧主義」を手放す

<KOKOYORIレターNo.19>

こんにちは!

「手放してHAPPYに生きる」

ミニマリストみやです。

「KOKOYORIレター」は

少なく心豊かな暮らしに役立つ情報をシェアしています。

今日は「完璧主義を手放す」というテーマでお送りします。

「完璧主義な自分がいやになるな〜」と思うことはありますか?

今日は、そんな方の心が少しでも軽くなるメッセージになればと思います。

以前、私もこんな「〜べき思考」を持っていました。

それは、

「子供には健康的な食事を与えるべき」というもの。

もちろん、子どもの体を思ってのことなんですが、

そこに完璧を求めると、お互い息苦しく感じることに気づきました。

栄養バランスに囚われすぎて、

子どもに野菜を強要し、食事の時間をどーんよりさせてしまったり、

自分の体調が悪い中、手作りせねばと料理中にイライラしたり・・・

当然、私のイライラは家族に伝わって、その時間は険悪ムードになります。

母親として「家族の幸せ」がゴールなはずなのに、

目先の完璧に囚われて、幸せが遠のくようなことをしていたんですね(-。-;

幸せに生きるために大切にしたいものに、「自己肯定感」があります。

どんな自分も受け止めて認めることができる感覚です。

実は「完璧主義」は自己肯定感のテキです。

自己肯定感は、

“できることの数” を増やすと高まりますが、

完璧な状態をゴールにすると、達成しなかった場合に

「またできなかった」と”できないこと”にフォーカスする機会が増えるからです。

そこで、最近思うことは、そもそも「完璧主義」は存在しないのでは?と思うんです。

もし、自分が完璧主義であれば、

「自己肯定」だって完璧にできるはずなので、悩むことはありません。

一見完璧に見えても、それを持続することが難しかったり、誰かが我慢していたりしますしね。

仕事も人間関係も、やっぱり事情はつきもので、

あっちに力を注ぎすぎるとこっちが倒れ、

こっちに注目すれば、あっちを見落とす・・・

それでも、完璧に固執してしまう自分に悩むときは

気持ちに折り合いをつける考え方や練習が必要だな〜と感じます。

100点を一つとるために、他が0点になるよりも

70点くらいで長く続けていくほうが総合点は高くなりますよね。

完璧を目指すために、目的が遠のいてしまっては本末転倒( ; ; )

ごはんだって、家族で一緒に囲めればオッケー!

お母さんが怖い顔で食べるごはんより、多少偏よったメニューでも

「おいしいね〜」と笑って食べるごはんの方が、きっとずっと幸せ♡

そう思いながら、今日の夕食を作ろうと思います。

ちなみに今日はカレーにしまーす♪

完璧にこなすよりも、

心と体が健康でいられることが何より大切。

今日の『KOKOYORIレター』が

あなたの少なく心豊かな暮らしにつながりますように・・・♡

最後までお読みいただきありがとうございました。   Miya

thank you printed on a notebook
Photo by Vie Studio on Pexels.com

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA