片づけの「挫折」を防ぐ方法

<KOKOYORIレターNo.16>

こんにちは!

「手放してHAPPYに生きる」

ミニマリストみやです。

『KOKOYORIレター』は、

少なく豊かな暮らしに役立つ情報をシェアしています。

今日のテーマは「挫折を防ぐ」です。

片づけのスイッチって突然ついたりしませんか?

夜、なんだか部屋のモノが気になり出して

「よ〜し!断捨離するぞ〜!」みたいに。

ところが、" 挫折のスイッチ"も突然やってくる(T . T)

「あ〜もう疲れた・・・」

全部出したはいいものの、

中途半端な状態をまたもとに戻す、みないな経験・・・

はい、私です(^_^;)

今日は、そうならないためのポイントの一つをお伝えしますね!

それは、

「小さく始めること」です。

理由は2つあります。

1つ目は、「面倒くさいが減るから」

2つ目は、「次もやりたくなるから」

人は、面倒なことを避ける性質があるんです。

片づける場所が広がり、

モノが多くなるほど「面倒くさい」と思うようになります。

例えば、

「このペンをペン立てにしまってくれる?」

と言われたら「OK!」と快く答えられますが、

「この20本のペンを色別にして、赤を一番上の引き出しで、青が3段目で・・・」

なんて言われちゃうと、「面倒さいわ!笑」ってなりますよね。 ^^;

なので、初めはできるだけ小さな場所(できれば10分くらいでパパッと終わらせられるところ)

から始めてみてください☺︎

おすすめはバッグの中とか、車のダッシュボードとかですね。

ポイントは、

必ず「できた〜!」で終わらせること。

人は、「できた」の経験をくり返すと自己肯定感(自分を自分で好きと思える感覚)が高まって

自信へとつながります。

すると、

「よし!今度はこの引き出しも片づけてみよう!」

と次の行動がうまれます。

行動しないと部屋は片づきませんし

どんなに小さなことでも、「継続は力なり」です。

「片づけ」=「面倒くさい」にならないよう、

日に日にお家がスッキリする感覚を楽しみながら続けて行きましょう!

いつでも応援しています。

今日の『KOKOYORIレター』が

あなたのすっきりHAPPYな暮らしにつながりますように・・・♡

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。   Miya

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA