「幸福度の高いミニマリスト」が持っているもの
<KOKOYORIレターNo.12>

こんにちは!
「手放してHAPPYに生きる」
ミニマリストみやです。
『KOKOYORIレター』は
「少なく豊かな暮らし」に役立つ情報をシェアしています。
今日は「幸福度の高いミニマリストが持っているもの」というテーマでお話しします。
「ミニマリスト」といえば
「モノを持たない人」をイメージするかもしれませんが、
それは誤解のひとつです。
ミニマリストの目的は、「モノを持たないこと」ではなく
大切なものを優先すること。
モノが多いと、維持管理するための「時間」「コスト」「エネルギー」が必要です。
ミニマリストはそれらを節約し、
「幸せ」や「大切なもの」に注ぐために少ないモノで暮らしています。
そんなミニマリストが、
シンプルで豊かな暮らしを維持するために
必ず持っているものがあります。
それは、「基準」です。
ミニマリストは「大切なもの」を優先することが目的なので、
モノを減らす以前に、その「大切なもの」を理解しておく必要があります。
それこそが、自分の軸となる「基準」です。

具体的には、
・「どんな生き方をしたいか」
・「何をしているときが幸せか」
・「自分が輝けることは何か」
など、自分を知り価値観を認識するイメージです。
基準がはっきりすればするほど、
何を手放し、何を持てば自分が幸せになるかがわかります。
そこに、少ない暮らしで節約できた「時間」「コスト」「エネルギー」を注ぐことで
より幸福度が高まっていくというサイクルに。
他にも「基準」を持つと以下のようなメリットがあります。
◎取捨選択で迷わなくなる
◎モノが増えない
◎統一感が出る
◎人と比べなくなる
◎人生が豊かなになる
理想の空間を目指すには、
捨てることよりも、「自分の基準」を持つことが優先です。
次に、基準に沿って不要なモノを手放していく方が
迷いがなくなり効率的です。
「基準」は普段目に見えない分、
漠然としていれば、暮らし空間も漠然となり
どこか物足りなさを感じてしまうかもしれません。
ご自身の幸せをより深めるためにも、
スッキリした理想の空間を手に入れるためにも、
ぜひ「あなたの基準」をつくってみてくださいね。
その際は、ぜひ紙とペンのご用意を。
頭の中だけで考えるよりも、気持ちや考えが目に見えるので
思考が整理できます。
言葉に落とし込めるくらいまで、とことん向き合って考えてみてください☺︎
あなたは、何をしている時が最高に幸せですか?
そのために何が必要で、何を手放しますか?
人生は一度きり。
後悔のない人生を一生につくっていきましょう!
今日の『KOKOYORIレター』が
あなたの「少なく豊かな暮らし」に繋がりますように・・・♡
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 Miya
