「豊かな人間関係」2つのヒント

<KOKOYORIレターNo.11>

こんにちは!

「手放してハッピーに生きる」

ミニマリストみやです。




『KOKOYORIレター』は

「少なく豊かな暮らし」に役立つ情報をシェアしています。




今日のテーマは「人間関係」です。





人の悩みの8割は「人間関係」と言われています。

職場、友人、家族など、

あなたもどこかで悩みを抱えていませんか?

今日の『KOKOYORIレター』で

心がすっきり整うお手伝いができると嬉しいです。




豊かな人間関係を築くためのヒントは、


1、「思い込みを手放す」

2、「ギバーになる」






<思い込みを手放す>


「人間関係は良好でなければならない」

心のどこかで

そう思い込んでいる人は多いのではないでしょうか。




息子が幼稚園に入園するとき、

「いろんなママさんと仲良くしなくては!」と意気込んでいました。

しかしランチ会に出席しても、

帰ってきてどっと疲れてしまうことがしばしば・・・。



そこで「疲れてまでいくことないか〜」と割り切り

「子育てが終わっても友達でいたい」

と思う人との繋がりを深めることにしました。




アメリカの世論調査によると

職場で気心知れた友達が3人いるだけで、人生の満足度が96%も上がることがわかっています。

low angle photo of people s fingers doing star shape
Photo by fauxels on Pexels.com



子どものとき、

「たくさん友達を作りましょう」「みんなと仲良くしましょう」

そう言われた記憶がありますが、

実は友達は量より質が大切だったのです。



現時点で、気心知れるママさんは2人。

彼女たちは、ママ友の枠を超えて

”人”としても本当に魅力的です。



出会って10年ほど経ちますが、

この2人との充実した時間は、今では欠かせないものとなりました。



子どもが生まれたことで巡り会えた繋がりに感謝して、

これからも大切にしたいと思います。





<ギバーになる>


世の中の人間関係はこの3タイプで成り立ちます。



・ギバー(与える人)

・テイカー(奪う人)

・マッチャー(双方のバランスを取る人)




この3つのうち、

どのタイプの人が「豊かな人間関係」を気づけるか、

なんとなく想像がつきますよね。



答えはもちろん、

「ギバー」です。




与えられた人は、「お返ししたい」という

『返報性の法則』が働くので、

その後の人間関係はますます深まっていきます。

two hands holding heart shaped lollipops


一方「テイカー」は

一時的に見れば得るものはあるかも知れませんが、

長期的にはメリットはありません。




カナダのトロント大学の調査によると、

自分のメリットだけを考えて、人間関係を築こうとすると

自身のメンタルに悪影響を及ぼすということがわかっています。




時間が経つにつれ、「人間関係」に臆病になり、

友達を作ることにも抵抗を感じるようになってしまうとのこと。





私たちは、無意識のうちに自分のメリットを優先してしまいがちですが

誰かのために率先して行動したり、いつも人を笑顔にしてくれる人は魅力的ですよね。


まずは私も、

自分にできる小さな”ギブ”から始めていこうと思います。





豊かな人間関係は、幸福度に直結するもの。

自分にとっても相手にとっても幸せな関係を築き、

一緒に心豊かな人生をつくっていきましょう!




今日の『KOKOYORIレター』が

あなたの「少なく豊かな暮らし」に繋がりますように・・・♡

最後までお読みいただきありがとうございました。   Miya

thank you heart text
Photo by Řaj Vaishnaw on Pexels.com

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA