「意志力」こそ片づけのカギ
<KOKOYORIレターNo.8>

こんにちは!
「手放してHAPPYに生きる」
ミニマリストみやです。
『KOKOYORIレター』は
「少なく豊かな暮らし」に役立つ情報をシェアしています。
今日は、「意志力」をテーマにお送りします。
「意志力」という言葉を聞いたことありますか?
実は、「意志力がなければ、一生片づけられない」
といっても過言ではないくらい、必要なものです。
「意志力」を理解して、最大限に活用していきましょう!
まずは「意志力」についてお話しします。
意志力とは
「意志力」とは「ものごとを成し遂げる力」のことです。
”成し遂げる”というと、大きなことを想像しますが、
・「何を着るか」
・「何を食べるか」
・「何時に起きるか」
・「どんな会話をするか」
こんな、普段の何気ない「決断」で、私たちは「意志力」を使っています。
この「意志力」には、ある特徴があります。
それは、
「使えば使うほど消耗する」ということです。
朝起きた時がMAXで、そこから決断するたび、徐々に減っていきます。
午後になると頭がぼ〜とするのは、意志力が枯渇してきた証拠かもしれませんね。

ですから、何か大事な決断をするときは、
「意志力」が豊富な午前中にすることをおすすめします。
スティーブジョブズが同じ服を来ていたのは有名ですが、
意志力を温存し、大事な「決断」のためにしていたことなのですね。
片づけは午前中に
午前中は、「意志力」が豊富であることにくわえ、
集中力も高く、脳の状態が良いと言われています。
特に、朝起きてからの2〜3時間は、「脳のゴールデンタイム」と呼ばれます。
また、「片づけ」は脳をフル回転させないとうまく進みません。
なぜなら、「選択」と「決断」の連続だからです。
1、「片付けよう」と決断
2、要不要を判断
3、しまう場所を考える
4、使用頻度や大きさに合わせて収納する
これらのステップを、モノの数だけ行いますので、
「片づけ」は、かなりの意志力を必要とします。
ですから、
「片づけ」は「意志力」が豊富で集中力の高い午前中に行うことをおすすめします。
「片づけ」は、モノが少なければ少ないほど、いらなくなります。
「手放す」という「決断」ができないと、モノは増え続け、
結果、ますます片づけられない環境になってしまいます。
そんな悪循環を避けるためにも、
限りある「意志力」を片づけに活用し、
自分にとって「大切なもの」に集中できる暮らしを手に入れましょう!
今日の『KOKOYORIレター』が
あなたの「少なく豊かな暮らし』に繋がりますように・・・♡
最後まで読んでいただきありがとうございました。 Miya
