「シンプルライフ」で得た『自由』<お金編>
<KOKOYORIレターNo.3>

こんにちは!
「手放してHAPPYに生きる」
ミニマリストみやです!
『KOKOYORIレター』は、
「少なく豊かに暮らし」に役立つ情報をシェアしています。
今日は、
私が少ない暮らしで得た『自由』のうち
『お金』についてシェアしたいと思います。
目次
『自由なお金が増える』
「シンプルライフ」は、必死に節約しなくとも「お金が貯まるベース」が整います。
理由は
◎「セルフコントロール力」が身に付く
◎「モノを管理、維持する費用」が減る
◎「自分にとっての十分」がわかる

<セルフコントロール力が身に付く>
「シンプルライフ」の心地よさを知ると、モノを増やすことに慎重になります。
「モノを増やすリスク」(片付け・管理・維持・処分)を考えるからです。
・「本当に必要か」
・「何かで代用できないか」
・「値段や周りの情報に振り回されていないか」
と冷静に判断するようになります。
◎私はこんなお買い物が減りました。
・「衝動買い」
「必要なとき」に「必要なモノ」を買うようになり
判断基準も「価格」から「価値」へ。
・「とりあえず買い」
モノが少ないと、ストックの「管理」が簡単です。
「必要なモノ」が明確になり「とりあえず買っとこ!」ということがなくなります。
・「ストレス発散買い」
モノに縛られない「シンプルライフ」はストレス自体がかなり減ります!さらに、
買い物で発散をやめて「家族や友人との時間」「スキルアップ時間」を意識的に取り入れると
幸福感がアップしました。
<維持費・管理費の節約>
モノが少ないとモノを「維持」「管理」する費用も節約できます。
例えばこんな費用。
・修理代
・クリーニング代
・メンテナンス代
・新たな収納用品代
・処分代
私は買う時の「基準」の一つとして
「管理・維持にお金や手間がかかるモノ」は普段買わないようにしています。
自分なりの「基準」があると選びやすくなっておすすめです。
<自分にとっての十分がわかる>
私たちが「モノを買う理由」のひとつに「不安の解消」があります。
モノを減らしてみると
“生活するにはこれだけあればOK”という「十分ライン」がわかります。
モノがないことの「漠然とした不安」から解放され
必要以上にモノを買わなくなります。

「シンプルライフ」はとにかく居心地がいい〜。
でも、この暮らしを維持しようと思うと「物欲」をコントロールしないとキープできないんです。
欲望に優先順位をつけたり
価格などの情報に左右されない気持ちをもったり・・・。
「なんだか我慢生活みたいでやだな・・・」と感じるかもしれませんが
決してそんなことはなくて、
むしろ、「ミニマリスト」になって浪費がなくなってからの方が幸福度は上がっています。
モノを減らして「自分にとって必要で大切なモノ」が明確になり
余計な浪費に使わない分、集中して注げるようになったからです。
そう考えると自分の「価値観」を知るって、幸せに暮らすために大切ですね〜。
一緒に「シンプルライフ」で自由なお金を増やして
心豊かなことに注いでいきましょう〜!
今日の『KOKOYORIレター』があなたの「少なく豊かな暮らし」に繋がりますように・・・♡
最後まで読んでいただきありがとうございました。 Miya
