モノが減らない「3つの原因」と今日からできる「解決策」
<KOKOYORIレターNo.4>

こんにちは!
『手放してHAPPYに生きる』
ミニマリストみやです。
『KOKOYORIレター』は、
「少なく豊かな暮らし」に役立つ情報をシェアしています。
今日は『モノが減らない原因』 というテーマでお送りします。
私が実際に試した「解決策」もご紹介します。
「モノを減らしたいけど、捨てるのが苦手・・・」という方は、ぜひ試してみてください☺︎
目次
モノが減らない3つの原因
モノが減らない3つの原因は、
A、「使っているモノ」が多い (例:同じ用途のモノを何個も使っている)
B、「使っていないモノ」が多い (例:「いつか使うかも」が口ぐせ)
C、「入ってくるモノ」が多い (例:断捨離は得意!でも買い物好きでついつい・・・)
あなたはどのタイプですか?
私はBタイプでした^^;

タイプ別解決策
A、「使っているモノ」が多い場合
おすすめの解決策は、
『所有数を決める』
理由は、管理がしやすくなるからです。
例えば引き出しの中。
小さくなった消しゴム、インク切れのボールペンで、ごちゃごちゃしていませんか?
「ボールペンは2本」など、「数」を決めておくと、使えなくなったときに
「処分するモノ」・「必要なモノ」が一目でわかるので管理しやすくなります。
<ポイント>
◎使えなくなったモノはすぐに処分
◎予備品は別のケースでまとめて保管
B、使っていないモノが多い場合
おすすめの解決策は、
『とりあえずボックスを用意する』
<やり方>
1、「大きめの箱」か「空の収納スペース」を用意
2、捨てるか迷うモノをとりあえず入れていく
3、期間を決めて一時保管、期限がきたら処分する
一時保管が効果的な理由は「2つ」
1、「手放すためのマインド」が身に付く
2、シンプルライフを「お試し体験」できる
一時保管なので、どんどん「とりあえずボックス」へ移動できます。
それが練習となり、徐々に手放すためのマインドが身につきます。
すると、
「お試しシンプルライフ」が体験できて、メリットを実感!
例えば、
・片づけが楽
・掃除が楽
・モノが取り出しやすい
・探し物がなくなる
・見た目がシンプルになる
この心地良さを知ると
「もうあの頃には戻りたくない!!」と感じるはずです。
”手放せた” という「成功体験」を積み重ねることで
その後一気に加速していきます!!

C、入ってくるモノが多い場合
おすすめの解決策は、
『1イン1アウト習慣』です。
何かひとつ手に入れたら、今あるモノをひとつ手放します。
この習慣のメリットは3つ
1、モノが溜まらなくなる
2、「衝動買い」をしなくなる
3、「価格」ではなく「価値」で選ぶクセがつく
以前の私は、「セール!!」という言葉に弱かった・・・( ;∀;)
1イン1アウトを意識してからは、
「このバッグを買ったら、あのバッグを処分しよう」と考えるようになり買い物が慎重に。
「価格」ではなく「大切に持ち続けたいもの」が選ぶ基準になります。
必要なとき、高くても質の良いモノを買うと
モノも増えず、お気に入りのモノに囲まれて暮らしの満足度もアップ♪
いかがでしたか?
今日の『KOKOYORIレター』が
あなたの「少なく豊かな暮らし」に繋がりますように・・・♡
最後まで読んでいただきありがとうございました。 Miya
