モノを減らすと「幸福度」が高まる理由

<KOKOYORIレターNo.5>


こんにちは!

『手放してHAPPYに生きる』

ミニマリストみやです。



『KOKOYORIレター』は

「少なく豊かな暮らし」に役立つ情報をシェアしています。

今日は「モノを減らすと幸福度が上がる理由」というテーマで

お送りします。



「幸せ」には3種類あるって知っていますか?

モノを減らすことで、どんな「幸せ」が得られるのか、見つけにいきましょう!



幸福には『種類』がある

精神科医であり、作家の樺沢紫苑さんの本、

「HAPPINESS 精神科医が見つけた3つの幸福」によると

幸福は「3つ」に分けられるそうです。


1、『セロトニン的幸福』 心体が「健康」なときに感じる幸せ

  例)朝起きて、清々しく感じるとき

2、『オキシトシン的幸福』「愛」や「繋がり」から得られる幸せ

  例)家族やペット、友人と楽しく過ごしているとき

3、『ドーパミン的幸福』 「お金」や「成功」から得られる幸せ

  例)ビジネスで成功したとき



woman surrounded by sunflowers

Photo by Andre Furtado on Pexels.com




なぜモノを減らすと幸福度が高まるの?


理由1、「あるモノ」に「感謝」するようになる



モノが多いと「ないモノ」に目がいきがちですが、

モノが少ないと「あるモノ」にフォーカスするようになります。

一つ一つにしっかりとした「役割」、そして「想い」もあります。




例えばこの「カップ&ソーサー」

ポーランドの留学生からいただいたものです。


・「割れないように、何重にも包んで日本まで持ってきてくれたこと」

・「世界78億人の中で巡り会えたこと」

・「家族に貴重な経験をもたらしてくれたこと」

このカップ一つに、いろんな「感謝」がつまっています。



「3つの幸福」の一つ、

「オキシトシン」

実は、感謝することでも分泌されるそうです。





ということは、

あるモノに感謝するたび、幸せになれるということです。





「オキシトシン」の効果はすごい!!

・「免疫力を高める

・「心臓に対するリラクゼーション効果

・「扁桃体の興奮(うつ病の原因とも言われる)を和らげる

幸せになれて、健康効果まで得られるなんて、

感謝のパワーは絶大ですね!



◎理由2、健康的な生活になる


・慢性的な疲労

・ものごとを引き伸ばすくせ

・睡眠障害

・うつ

・買い物依存症

・アルコール依存症

・マイナス思考


これらは、過剰にモノが溜め込まれた乱雑な部屋によるダメージです。

concentrated woman carrying stack of cardboard boxes for relocation

Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

逆に、すっきりとシンプルな部屋で過ごすと、


リラックスできる

埃やカビを防ぎ、清潔な状態を保てる

セルフコントロール力が高まる

睡眠の質が上がる

このような、「心体の健康」に繋がるメリットがあります。

「健康」であるということは、

「セロトニン的幸福」も得られますね☺︎




ちょっと余談になりますが、「3つの幸福」は順番が大切だそうです。


優先順位は

1、セロトニン的幸福(健康の幸福)

2、オキシトシン的幸福(愛・繋がりの幸福)

3、ドーパミン的幸福(お金・成功の幸福)




「あるモノ」に感謝し、

シンプルライフで健康的な暮らしを手に入れて、

「セロトニン」や「オキシトシン」をどんどん分泌していきましょう〜〜♡

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。    Miya


thank you nhs text surrounded by hearts
Photo by Karolina Grabowska on Pexels.com




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA